【弥生賞ディープインパクト記念2022予想】二歳王者ドウデュース登場~過去の傾向から狙える馬は?

2022年競馬予想結論

昨年の朝日杯FS優勝馬ドウデュースの始動戦がここ弥生賞から。

朝日杯FSでは直線一気で差し切り勝ちを決めて強さを見せつけた。

舞台は中山2000M。

どのレースが繋がりどのレースが繋がらないかを明白にしながら本命馬、紐を決めていきたい。

確勝競馬公式LINE

公式LINEでブログ更新通知を受け取れます!


中央競馬ランキング

弥生賞 最終結論◎インダストリア

連勝中で前走はジュニアCを優勝したインダストリア

前走マイルからの参戦となるが、距離への不安はなくむしろアドバンテージに出ると予想。

過去の傾向から同じ舞台で開催される京成杯は繋がりにくい。

これは京成杯時期の時計がどうしても遅めに出ることに起因すると予想。

前半時計が36-37程度の時計で進む京成杯と、それよりも速い時計を求めてくる弥生賞とのギャップが同コース開催にも関わらず繋がりにくさを見せていると考える。

昨年優勝のタイトルホルダーはホープフルSで敗れはしたが東スポ杯の速い時計を追走して2着。

2着のシュネルマイスターはデビューからマイルを使われてひいらぎ賞では35秒台の時計を追走しての勝利。

弥生賞の過去10年平均時計が36.1-37.8-35.6。これを踏まえて予想を展開するならば、やはり前半に速い時計を経験している馬が上位に来ると予想。

今回の弥生賞にフォーカスをするなら、該当がドウデュース、ラーグルフ、インダストリア、アスクビクターモア、ロジハービン。

この中でも最も強烈な決め手を持つのがインダストリアで、デビュー戦、二戦目の未勝利戦で見せた上がり33秒台の末脚はやはり魅力。

デビュー戦こそスローペースで推移したが、やや締まったペースとなった二戦目でも上がり33秒台を記録しているのは心強い。

過去三戦いずれも上がり最速で時計勝負にも強い。

強烈な決め手持つインダストリアが二歳王者に挑戦で重賞制覇期待したい。

『最終結論』

◎インダストリア

○ドウデュース

▲ロジハービン

△アスクビクターモア

△ラーグルフ

確勝競馬公式LINE

公式LINEでブログ更新通知を受け取れます!


中央競馬ランキング

タイトルとURLをコピーしました